今や小学生でもスマートフォンを持つのが当たり前になりつつある時代。
連絡手段としてはもちろん、学習アプリやGPS機能など、子供の成長や安全をサポートするツールとしても欠かせない存在となっています。
しかしその一方で、「できるだけ費用は抑えたい」「子供が使うからこそ、安全性や使いすぎも心配」「スマホデビューに最適な機種やプランがわからない」と、親としての不安や悩みは尽きないですよね。
特に最近では、SNSトラブル(出典:消費者庁ウェブサイト)や不適切なコンテンツへのアクセス、課金トラブル(出典:消費者庁ウェブサイト)など、スマホ利用に伴うリスクがクローズアップされています。
だからこそ、価格だけでなく安心して子供に持たせられるスマホを選ぶことがとても重要です。
この記事では、「子供に持たせるスマホは、できるだけ安く、でも安心できるものを選びたい」という保護者の皆さんに向けて、コスパと安全性のバランスが取れたスマホ選びのポイントを詳しくご紹介します。
子供用スマホにおすすめの契約先やキャリアの学割プランも詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

子どもにおすすめの安い最新スマホ機種も紹介するからチェックしてみてね!
■ 子どもの安いスマホでおすすめの格安SIM4選
※横にスクロールできます。
ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
:250円~ |
||||
オプション |
330円 |
0円 |
円 |
円 |
※価格は税込
※1:専用アプリ等使用した場合
※記事内の情報は執筆・更新時点の内容です。
【結論】子供向けの安いスマホを契約するなら格安SIMがおすすめ
子ども向けの安いスマホを契約したい方は、大手キャリアや格安SIM・格安プランなど選択肢が多くて迷うこともあるのではないでしょうか。
結論を先にお伝えすると、子供向けの安いスマホを契約したいなら格安SIMの中から希望や条件にあった会社を選ぶのがおすすめです。
そもそも格安SIMと格安プラン、大手キャリアの違いは何なの?

そもそも格安SIMや格安プランも、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。
格安SIMはそれぞれ独自の料金プランやオプションを提供しており、回線設備を自分たちで用意しなくていい分、料金を安く抑えられるのが特徴です。
ただし、大手キャリアの契約者より利用できる回線の幅が狭いので、時間帯や場所によっては速度が遅かったり、つながりにくかったりすることもあります。

回線の幅を道路だとイメージしてみて!大手キャリアは4車線の広い道を使えるから混雑してもスイスイ行けるけど、格安SIMや格安プランが2車線だとすると少し混みやすくなるよね。
ちなみに、格安プランは大手キャリアが自社のサブブランドやエコノミープランとして提供しているサービスです。
(キャリアが運営) | |
---|---|
大手キャリアで契約したいけど、料金は安くしたいという方には格安プランがおすすめです。
キッズ携帯とスマホ(格安SIM・キャリア)の違い
現在子供にキッズ携帯を持たせており、スマホに買い替えようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
キッズ携帯とスマホってできることや料金にどんな違いがあるんだろう?


キッズ携帯とスマホ(格安SIM・大手キャリア)で特徴を比較してみよう!
■キッズ携帯とスマホ(格安SIM・大手キャリア)の違い
同士なら無料 |
で誰でも無料 |
同士なら無料 | |
※不要 |
|||
キッズ携帯はインターネット通信が基本的にできないため、ネット検索やLINEなどのアプリが使えません。
スマホに買い替えるとLINEなどのやり取りもでき、家族間で連絡を取り合う時も便利に使えたり、家族以外に電話をする時の通話料金を抑えられたりします。
また、月額料金はキッズ携帯も安いですが、格安SIMでスマホを契約すればプランによって子供のスマホ代をさらに節約できます。

格安SIMやキャリアならSIMのみの契約もできるから、親が使わなくなったスマホにSIMカードだけ挿れて使うこともできるよ!
子供に自由にインターネットを使わせるのは不安に感じてキッズ携帯を選択している方も、格安SIMはデータ容量が0.5GBと少なかったり、SNSをするには難しいくらいの低速でしか通信できない音声専用プランも用意されているので安心できます。
子供のスマホを格安SIMにするメリット
子供のスマホは大手キャリアより格安SIMで契約するのがおすすめな理由として、4つのメリットを紹介します。
子供のスマホを格安SIMにするメリット

大手キャリアではなく格安SIMで契約するのは不安…と感じている人も、ぜひ目を通してみてね!
安い料金でスマホが持てる
格安SIMの最大のメリットは、大手キャリアの1/2~1/3の月額料金でスマホを契約できることです。
例えば、現在は4番目のキャリアとなりましたがもともと格安SIMからスタートし、格安SIM時代から月額料金の設定も変わっていない楽天モバイルと大手3大キャリアで月間3GBのプラン料金を比較してみましょう。
■格安プランと大手キャリアの違い【小容量】
※横にスクロールできます。
(irumo) |
(ミニフィットプラン+) |
(スマホミニプラン+) |
||
国内通話無料 |
※同じキャリア の家族なら無料 |
※同じキャリア の家族なら無料 |
||
※アプリ使用しない場合 |
24時間かけ放題:1,980円 |
24時間かけ放題:1,980円 |
24時間かけ放題:1,870円 |
|
※価格は税込
楽天モバイルはプラン料金も通話料金も、3大キャリアに比べてかなり安いんだね!

子供のスマホ料金はできるだけ安くしたいとお考えの方は、格安SIMの中からプランの使い勝手が良いものを選ぶと良いでしょう。
ただし、大手キャリアでも18歳~22歳以下の子供限定の学割プランを用意しており、条件に当てはまれば格安SIMと同じくらい安く使える場合もあります。
また、キャリアで契約するプランや家族間での契約回線数によっては、固定回線とのセット割や家族割引が受けられます。

大手キャリアならフィルタリング機能が無料で利用できるのもポイントだね!
安心感の高さや親御さんと同じキャリアで子供のスマホを契約したいなどの理由から、どうしても大手キャリアを選びたい方はのちほど紹介する【キャリアの学割プラン】もチェックしてみてください。
データ専用SIMも契約できる
格安SIMでは大手キャリアにはないデータ専用プランが契約できる会社も多くあります。
データ専用プランと通常のプランの違いやメリットは何?

データ専用プランは音声通話付きプランとは違い電話番号が付与されておらず、音声通話はできません。
■データ専用プランと音声通話付きプランの違い
アプリ通話 |
||
---|---|---|
プランより安い |
より高い |
データ専用プランは音声通話付きプランより月額料金が安く設定されている会社が多く、さらに子供用スマホのランニングコストを抑えたいという方におすすめです。

データ専用プランでもLINEやFaceTimeなどアプリを使った通話やビデオ電話はできるから、アプリ通話のみで問題ない人はかなりお得だよ!
ただし、データ専用プランの場合は万が一の際に110や119などの緊急通報ができない点には注意が必要です。
無制限プランが安いので使いすぎても安心
格安SIMは月間データ容量無制限で利用しても月額料金が安いのが特徴です。
格安SIMの無制限プランには、高速通信で無制限に使えるプランと低速状態で無制限に使えるプランがあるのもポイントです。

低速無制限で使えるプランは月額料金も安く抑えられるよ!
無制限プランが安い楽天モバイルや低速で使い放題のmineoと、大手キャリアの無制限プランの料金を比較してみましょう。
■格安プランと大手キャリアの違い【無制限】
※横にスクロールできます。
(マイそく/1.5Mbps) |
(exmio) |
(メリハリ無制限+) |
(使い放題MAX+) |
||
国内通話無料 |
10円/30秒 |
※同じキャリア の家族なら無料 |
※同じキャリア の家族なら無料 |
||
:1,100円 ※アプリ使用 しない場合 |
:550円 24時間かけ放題 :1,210円 |
:880円 24時間かけ放題 :1,980円 |
:880円 24時間かけ放題 :1,980円 |
:770円 24時間かけ放題 :1,870円 |
|
※価格は税込
※1:別途SIM発行手数料440円がかかります
子供にスマホを持たせた場合、動画の見過ぎやアプリをたくさんインストールするなどにより当初の想定よりもデータ容量を使いすぎてしまうことがあります。
無制限プランを安く契約できれば、万が一子供がデータを使いすぎてもすぐに速度制限がかかったり、追加のデータ容量を購入したりせずに済みます。
少ないデータ容量で契約すればスマホ代も安く抑えられるけど、子供はつい使いすぎてしまうこともあるからプランを工夫するなど対策しておくと安心だね!

楽天モバイルの場合は1か月に使ったデータ容量に応じて、3GB・20GB・20GB以上は無制限と段階によって月額料金も変動するので安心です。
SNSやアプリが使い放題のオプションもある
格安SIMによっては、子供に人気のある動画配信アプリやSNSなどのデータ消費がノーカウントになるオプションを用意している場合があります。

子供が利用することが多いYouTubeやInstagramなどは、長時間で大容量のデータを消費してしまうことが多いよ!
■アプリ別のデータ消費量の目安(1時間)
(SD/480p) |
|
---|---|
(フルHD/1,080p) |
|
(2K/1,440p) |
子供がよく使うアプリやサービスが決まっている場合は、対象のSNSやエンタメ系アプリが使い放題のオプションが利用できる格安SIMを選べばデータ容量も少なく抑えられ、使いすぎる心配もないため安心です。
対象のアプリが使い放題の格安SIM
- LINEMO:LINEが使い放題(一部機能除く)
- BIGLOBEモバイル:Youtubeなど対象のアプリが使い放題
- NUROモバイル:Instagramなど対象のアプリが使い放題
ただし、契約先やオプションによって対象になるアプリは異なるため、子供がよく使うサービスが対象になっているかを確認しましょう。
子供の安いスマホでおすすめの格安SIMランキング8選
子供用スマホにおすすめの安い格安SIMは、以下の8社です。
■子供の安いスマホでおすすめの格安SIM
※横にスクロールできます。
契約先 | ロゴ画像 | 詳細リンク | 月額料金 | データ専用プラン | 対象アプリ使い放題 | 家族割引 | 学割プラン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
|
|||||
2 |
![]() |
|
|||||
3 |
![]() |
|
|||||
4 |
![]() |
|
|||||
5 |
![]() |
|
|||||
6 |
![]() |
|
|||||
7 |
![]() |
|
|||||
8 |
![]() |
|
※価格は税込
上記8社の格安SIMは安い料金で契約できたり、子供に人気のアプリがデータノーカウントだったり、学割や家族割が利用できたりとメリットが多い会社です。
それぞれの料金プランやメリットを解説するので、ぜひご家族にあった契約先を見つけてみてください。

各社で利用できる子供向けのフィルタリングオプションも紹介するよ!
1位:子供が使いすぎても無制限プランが安い「楽天モバイル」

楽天回線 | |
0円 | |
(音声通話付き) |
|
(データ専用) |
|
✕ | |
月額-110円 | |
月額最大-440円 |
※価格は税込
楽天モバイルのおすすめポイント
- 毎月のデータ消費量にあわせた料金設定で安心
- 無制限でも月額3,278円と安い
- 専用アプリの利用で国内通話無料かけ放題
- 家族で使えば月額110円割引
- 12歳以下の子供はさらに月額440円割引
- 18歳以下の子供はさらに最大14,000pt還元
楽天モバイルは格安SIMとしてスタートしましたが、2020年4月からは自社回線を使う4番目のキャリアとして安い料金のままサービスを提供しています。
楽天モバイルでは毎月のデータ容量に応じて段階的に月額料金が決まる「Rakuten最強プラン」が契約できるので、子供用スマホの使用頻度やデータ消費量にムラがあっても無駄なく使えるのが大きなポイントです。

楽天モバイルは20GBを超えると無制限になるけど、月額料金が最大でも3,278円と安いうえに、「最強家族プログラム」を適用するとさらに月額110円引きになるよ!

さらに、楽天モバイルの専用アプリ「Rakuten Link」を使えば家族でなくても、相手が楽天モバイルでなくても、国内通話が24時間無料でかけ放題となります。
初期費用として事務手数料やSIM発行手数料などもかからないので、費用を抑えて気軽に子供用のスマホを契約したい方に楽天モバイルはおすすめです。
楽天モバイルのフィルタリングオプション
【あんしんコントロール by i-フィルター】
- 月額330円
- 年齢にあわせてフィルタリングをカスタムできる
- サイトごとに閲覧できるか選べる
- スマホの利用状況を1日1回メールで報告
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報履歴の確認が可能
楽天モバイルの「最強子どもプログラム」

楽天モバイルのおすすめポイント
- 12歳まで最大440円/月割引
- 家族最強プログラム 110円/月割引が併用可能
- Rakuten Link同士なら通話・メール無料
- iPhone購入割引あり
月額料金(最強子どもプログラム) | 3GB:638円 20GB:2,068円 無制限:3,168円 |
||
---|---|---|---|
回線 | 楽天 | ||
フィルタリングオプション | 330円/月 | 契約期間 | 1年 |
楽天モバイルを12歳以下の子供名義で契約すると、3GBまでのデータ容量で抑えられた月は「最強家族プログラム」の110円と併用可能な「最強子どもプログラム」でさらに440円の割引が受けられます。

「最強子どもプログラム」が適用されるのは12歳までですが、13歳の誕生月以降は自動的に「最強青春プログラム」が適用されます。
「最強青春プログラム」では23歳になる前の月まですべての容量で月額110円割引になるので、子供のスマホ代がずっとお得になるのは大きなメリットです。
楽天モバイルの「学生応援キャンペーン」

楽天モバイルのおすすめポイント
- 家族最強プログラム適用で110円/月割引
- 最大14,000pt還元
- Rakuten Link同士なら通話・メール無料
- iPhone購入割引あり
月額料金 ※家族割適用 | 3GB:968円 20GB:2,068円 無制限:3,168円 |
||
---|---|---|---|
回線 | 楽天 | ||
フィルタリングオプション | 330円/月 | 契約期間 | 1年 |
現在、楽天モバイルでは5歳から18歳以下の子供名義で契約すると最大14,000円分の楽天ポイントが受け取れる「学生応援キャンペーン」が利用できます。
「学生応援キャンペーン」の詳細は、以下のとおりです。
学生応援キャンペーン | |
| |
| |
| |
ポイント付与日を含め3か月 |
また、19歳~25歳の子供には「新生活応援キャンペーン」が用意されており、適用条件を満たせばこちらも最大14,000円分の楽天ポイントが付与されるのでぜひチェックしてみてください。
2位:LINEがノーカウントで使い放題「LINEMO」

月額料金 | 3GB:990円 10GB:2,090円 30GB:2,970円 |
||
---|---|---|---|
回線 | ソフトバンク | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | なし |
LINEMOのおすすめポイント
- 小容量で段階定額制の料金プラン
- LINEがノーカウントで使い放題
- フィルタリングオプションが無料
- 最大20,000円分のPayPayポイント還元
LINEMOはソフトバンクの格安プランで、ソフトバンクの5G/4G回線を安い料金で利用できます。
LINEMOでは小容量で十分な子供用スマホでも使いやすい「LINEMOベストプラン」が契約でき、3GBまでなら月額990円、3GBを超えた月も10GBまで月額2,090円です。
つい使いすぎちゃった月も月額2,090円で抑えられるから安心だね!

また、LINEMOの大きな特徴としてLINEのメッセージ送受信や音声通話、ビデオ通話がデータ消費なしで使い放題となります。
子供同士の連絡ツールとしてよく使われるLINEがノーカウントで使えるので、データ消費量も節約できてお得です。
LINEMOのフィルタリングオプション
【フィルタリングサービス】
- 利用料金は無料
- 年齢にあわせて4段階でフィルター強度を設定できる
- サイトごとに閲覧できるか選べる
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報の確認が可能
3位:音声通話プランが月額250円~と安い「mineo」

月額料金 | 低速無制限:250円~1GB:1,298円10GB:1,958円20GB:2,178円 50GB:2,948円 |
||
---|---|---|---|
回線 | au/ドコモ/ソフトバンク | ||
フィルタリングオプション | 385円/月 | 契約期間 | なし |
mineoのおすすめポイント
- 低速無制限プランが月額250円から契約できる
- 通話専用で契約したい場合にもおすすめ
- 専用アプリの利用で通話料がキャリアの半額
mineoでは低速無制限で使える「マイそく」と月間データ容量が選べる「マイピタ」の2つのプランを提供しています。
子供が自由にインターネットを使えるのは抵抗があるという場合は、最大32kbpsで低速無制限のプランを選ぶと基本的にホームページの閲覧すらできない速度なので音声通話専用として利用できます。

プラン料金は月額250円と安いから、10分かけ放題オプション(月額550円)と組み合わせても月額800円で子供に持たせられるよ!
また、YouTube視聴やSNSも可能な最大1.5Mbpsの速度で使い放題になるプランでも月額990円と安いので、子供が使いすぎて請求が高くなるのを避けたい方にもおすすめです。
mineoのフィルタリングオプション
【安心フィルタリング】
- 月額385円(最大5か月無料)
- 日本PTA全国協議会推薦製品のi-フィルターを採用
- フィルタリング強度を自由にカスタムできる
- サイトやアプリごとに閲覧できるか選べる
- 位置情報や通話履歴の確認が可能
4位:月間30GB+5分無料かけ放題で安い「ahamo」

月額料金 | 30GB:2,970円 110GB:4,950円 |
||
---|---|---|---|
回線 | ドコモ | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | なし |
ahamoのおすすめポイント
- 月間30GBの大容量が月額2,940円と安い
- 5分かけ放題がプランに含まれている
- フィルタリングオプションが無料
- SIMのみ乗り換えでdポイント20,000pt還元
ドコモの格安プランであるahamoはたくさんスマホを使う子供におすすめのサービスです。
ahamoには小容量プランがありませんが、月間30GBの大容量が月額2,940円と安く、さらに5分のかけ放題が無料で利用できるので学校や塾からの帰宅コールで頻繁に通話する場合もお得です。

フィルタリングオプションも無料で使えて、ドコモの安心感にメリットを感じる人におすすめ!
ahamoのフィルタリングオプション
【あんしんウェブフィルター】
- 利用料金は無料
- 指定のカテゴリへのアクセスを制限する
- アクセスできるカテゴリやサイトの個別設定も可能
5位:エンタメフリーオプションがお得「BIGLOBEモバイル」

月額料金 ※家族割適用 | 1GB:858円 3GB:1,100円 6GB:1,650円 12GB:3,520円 20GB:5,500円 30GB:7,975円 |
||
---|---|---|---|
回線 | au/ドコモ | ||
フィルタリングオプション | 220円/月 | 契約期間 | なし |
BIGLOBEモバイルのおすすめポイント
- エンタメフリーオプションで動画アプリなどがノーカウント
- 初月の月額料金が無料
- 専用アプリの利用で通話料がキャリアの半額
- 家族で使えば月額200円割引
格安SIMのBIGLOBEモバイルは「エンタメフリーオプション」(月額308円~)でYouTubeやSpotifyなど子供がよく使うアプリがデータ消費なしで使えるのがポイントです。
■エンタメフリーオプションの月額料金
※価格は税込
子供が使うサービスのほとんどがエンタメフリーオプションの対象なら、データ容量が少ないプランと組み合わせて毎月のスマホ代を安くできます。

音声通話SIMで最安のプランS(1GB)と組み合わせれば、月額1,386円でエンタメフリーオプションが契約できるよ!
ただし、エンタメフリーオプションの対象となるアプリにInstagramやTikTokなどの人気SNSは含まれていないので、子供が使うサービスによっては次に紹介するNUROモバイルの使い放題オプションを選びましょう。
BIGLOBEモバイルのフィルタリングオプション
【i-フィルター for Android】※iPhoneは提供なし
- 月額220円
- 日本PTA全国協議会推薦製品のi-フィルターを採用
- 自動的に年齢に適したアプリフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとに利用を制限できる
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報履歴の確認が可能
- 危険なアプリの利用時に警告を表示
6位:SNSがノーカウントで楽しめる「NUROモバイル」

月額料金 | 3GB:792円 5GB:990円 10GB:1,485円 15GB:1,790円 35GB:2,699円 55GB:3,980円 |
||
---|---|---|---|
回線 | au/ドコモ/ソフトバンク | ||
フィルタリングオプション | 337円~/月 | 契約期間 | なし |
NUROモバイルのおすすめポイント
- 小容量プランから大容量プランまで幅広い
- 人気SNSがノーカウントで使い放題
- 専用アプリの利用で通話料がキャリアの半額
- 乗り換えで月額料金が3か月間大幅割引
NUROモバイルでは月間35GBのNEOプランか月間55GBのNEOプランWを契約すると、追加料金なしで人気SNSがノーカウントで使い放題になる「NEOデータフリー」が利用できます。
NEOデータフリーの対象になるのは「LINE」「X(旧Twitter)」「Instagram」「TikTok」で、特にInstagramやTikTokは1時間で1GBのデータを消費することもあるためカウントされないのはうれしいポイントです。
また、NEOプラン・NEOプランWなら動画や画像のアップロード時のデータも「あげ放題」(利用料金無料)でノーカウントなので、SNSが大好きな子供におすすめです。NUROモバイルのフィルタリングオプション
【i-フィルター for マルチデバイス】
- 月額337円~
- 日本PTA全国協議会推薦製品のi-フィルターを採用
- 自動的に年齢に適したアプリフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとに利用を制限できる
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報履歴の確認が可能
- 危険なアプリの利用時に警告を表示
7位:新品iPhoneを安く購入したいなら「ワイモバイル」【学割あり】

Y!mobileのおすすめポイント
- 5~18歳までワイモバ親子割 1,100円/月適用
- さらに家族割引 1,100円/月が併用可能
- paypayカード割 187円/月あり
- iPhone購入割引あり
月額料金 ※家族割・親子割適用 | 4GB:1,265円 30GB:1,815円 35GB:2,915円 |
||
---|---|---|---|
回線 | ソフトバンク | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | なし |
ワイモバイルのおすすめポイント
- 端末購入プログラムで最新機種が安い
- ワイモバ親子割で月額料金が割引(2025年6月2日まで)
- 家族で使えば月額1,100円割引
- 固定回線とのセット割なら月額1,650円割引
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして独自の料金プランを提供していますが、ソフトバンクでも利用できる端末購入プログラムが利用できるため子供に人気のiPhoneを安く購入できるのがメリットです。
例えば、iPhoneで最新機種の「iPhone 16e」が乗り換えでの申し込みと同時購入で実質24円で手に入ります。
子供に新品の最新機種を購入したい人は、ワイモバイルでお得にゲットできるね!

また、ワイモバイルでは5歳~12歳の子供を対象に「ワイモバ親子割」(2025年6月2日まで)が利用できます。

家族間で月額1,100円が割引される「家族割引」もしくは光回線やホームルーターとのセット割で月額1,650円が割引になる「おうち割光セット(A)」とも併用できるので、月間30GBが月額1,628円から使えるのも見逃せません。
ワイモバイルのフィルタリングオプション
【あんしんフィルター】
- 利用料金は無料
- 自動的に年齢に適したフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとにアクセスを制限できる
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報や通話履歴の確認が可能
8位:家族でスマホ代を安くしたいなら「UQモバイル」【UQ親子応援割あり】

月額料金 ※UQ親子応援割適用 | コミコミプラン+(33GB):1,958円 | ||
---|---|---|---|
回線 | au | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | 1年 |
UQモバイルのおすすめポイント
- UQ親子応援割で家族間の契約回線数が多いほどお得
- コミコミプラン+で10分かけ放題が無料
- フィルタリングオプションが無料
- 端末購入プログラムで最新機種が安い
- SIMのみ乗り換えでau PAY20,000円相当還元
UQモバイルはauのサブブランドで、18歳以下の子供と親を対象に「UQ親子応援割」を実施しています。
UQ親子応援割では18歳以下の子供と親がコミコミプラン+を契約すると、1年間月額料金から毎月1,320円割引になります。
さらに家族間で3回線目以降はさらに月額880円が1年間割引されるので、月間30GB+10分かけ放題が最安1,078円で1年間使えるのが魅力です。

UQモバイルでも端末購入プログラムが利用でき、さらにオンラインショップからスマホを購入すると最大22,000円の割引が受けられるので、新しくスマホを子供に購入したい方もおすすめです。
UQモバイルのフィルタリングオプション
【あんしんフィルター for UQ mobile】
- 利用料金は無料
- 4段階で年代に適したフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとにアクセスを制限できる
子供のスマホなら安い!大手キャリアの学割プラン
大手キャリアは基本的に格安SIMより月額料金が高いですが、各社で実施中の学割プランを使えばお得に使えます。
また、親と子供で同じキャリアを契約すれば家族間通話が無料になったり、家族割や固定回線とのセット割が利用できて、組み合わせによっては格安SIM同等かさらに安い金額で使える可能性もあります。
大手携帯電話キャリア3社の学割プランや家族で利用するメリットを比較したので、同じ契約先でまとめたい方は目を通してみてください。
■大手キャリアの学割プラン
※横にスクロールできます。
・無制限 |
|||
7~12か月目:2,738円 13か月目~:3,916円 |
14か月目~:2,266円 [20GB]~13か月目:2,728円~ 14か月目~:3,916円 |
8か月目~:1,815円 [3GB]~7か月目:0円~ 8か月目~:3,278円 [無制限]~7か月目:4,378円~ 8か月目~:4,928円 |
|
最大-1,210円 |
最大-1,210円 |
最大-1,100円 |
|
セット割 |
最大-1,100円 |
最大-1,100円 |
最大-1,100円 |
※価格は税込
ただし、大手キャリアの学割プランは契約から1年間など期間限定の割引で、割引期間が終われば格安SIMより月額料金が大幅に高くなる可能性もあるため、割引の詳細や条件をしっかり検討しましょう。

キャリア3社の学割プランをさらに詳しく解説するよ!
auの学割プラン「スマホスタート応援割」(22歳以下)

auのおすすめポイント
- 家族割プラス 最大550円/月割引
- auスマートバリュー 最大1,100円/月割引/li>
- au PAYカードお支払い割 187円/月割引/li>
- 【U22】スマホスタート割引あり
月額料金 ※CPすべて適用の場合 | 30GB:0円(~6ヶ月目)/2,738円(7~12ヶ月目)/3,916円(13ヶ月目~) | ||
---|---|---|---|
回線 | au | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | なし |
auの学割プランのおすすめポイント
- 30GBの大容量プランが0円から使える
- 家族割引と固定回線とのセット割も併用可能
- 家族間通話が永年無料
- 13ヶ月目以降も月額3,916円
auの「スマホスタート応援割」は22歳以下の契約者を対象に、月間30GBの「スマホスタートプランベーシック 5G/4G」(月額5,203円)が最安で0円から使える学割特典です。
(~6か月間) |
家族がauマネ活プラン以外:-1,650円 | (~12か月間) |
---|---|
(3人以上) |
|
お支払い割 |
|
(~6か月目) |
家族がauマネ活プラン以外:-1,078円 |
(7~12か月目) |
|
(13か月目~) |
※価格は税込
最初の半年間は保護者がauマネ活プランを使っていれば子供は月額無料で、家族がauユーザーでなくても月額1,078円で大容量のデータプランを利用できるためお得です。
ただし、最安料金で使うには家族割引や固定回線とのセット割、au PAYカードでの支払いによる割引も適用する必要があることも理解しておきましょう。
auのフィルタリングオプション
【あんしんフィルター for au】
- 利用料金は無料
- 4段階で年代に適したフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとにアクセスを制限できる
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報や通話履歴の確認が可能
ソフトバンクの学割プラン「スマホデビュープラン+」(22歳以下)

月額料金 | 4GB:1,078円(~13ヶ月)/2,266円(14ヶ月~) 20GB:2,728円(~13ヶ月)/3,916円(14ヶ月~) |
||
---|---|---|---|
回線 | ソフトバンク | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | なし |
ソフトバンクの学割プランのおすすめポイント
- 小容量からデータ容量が選べる
- 1年間月額1,078円から使える
- 親がソフトバンクでなくても一律で割引が適用される
- 家族間通話が永年無料
ソフトバンクでは22歳以下の子供が契約することで、月間4GBと月間20GBのデータ容量が選べる「スマホデビュープラン+」が利用できます。
スマホデビュープラン+はソフトバンクの通常プランに比べて料金が安いうえに、「1年おトク割+」で最初の1年間は最大2,838円の大幅割引が受けられます。
(~12か月間) |
||
---|---|---|
(~12か月目) |
||
(13か月目~) |
※価格は税込
ソフトバンクの学割プランは家族が同じキャリアでなくても、固定回線とのセット割がなくても、一律で同額の割引が受けられるので分かりやすいのがポイントです。
もし、家族間でソフトバンクを使えば家族間通話が無料になるので、現在親がソフトバンクユーザーなら検討してみてください。
ソフトバンクのフィルタリングオプション
【あんしんフィルター】
- 利用料金は無料
- 自動的に年齢に適したフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとにアクセスを制限できる
- 利用時間の制限が可能
- 位置情報や通話履歴の確認が可能
ドコモの学割プラン「ドコモU18割」(18歳以下)

ドコモのおすすめポイント
- ドコモU18割(7ヶ月間)
- ボーナスパケット+27GB(7ヶ月間)
- みんなドコモ割(3回線以上) 1,100円/月
- ドコモ光・home5Gとのセット割 1,100円/月
- dカード 187円/月割引
月額料金 ※CPすべて適用の場合 | 1GB:0円(~7ヶ月目)/1,815円(8ヶ月目~) 3GB:0円(~7ヶ月目)/3,278円(8ヶ月目~) 無制限:4,378円(~7ヶ月目)/4,928円(8ヶ月目~) |
||
---|---|---|---|
回線 | ドコモ | ||
フィルタリングオプション | 無料 | 契約期間 | なし |
ドコモの学割プランのおすすめポイント
- 1GB~無制限でもお得に使える
- 無制限でも月額3,278円と安い
- 最大7か月間は+27GBのボーナスパケットを付与
- 家族割引と固定回線とのセット割も併用可能
- 家族間通話が永年無料
ドコモでは1GBから無制限まで月間データ利用量により料金が変動する「eximo」が18歳以下の子供限定でお得に使えます。
申し込み時点で18歳以下なら「ドコモU18割」が適用され、7か月間最大3,278円の割引が受けられるうえに、ボーナスパケットとして27GBが毎月付与されます。
(~7か月間) |
|||
---|---|---|---|
(~7か月間) |
|||
home 5Gセット割 |
|||
(3人以上) |
|||
(~7か月目) |
|||
(8か月目~) |
※価格は税込
ドコモU18割は割引とあわせてデータ容量が27GBも増えるのが大きなメリットですが、割引期間の7か月が過ぎると家族割引や固定回線とのセット割を適用しないと高いので注意が必要です。
ドコモのフィルタリングオプション
【あんしんフィルター for docomo】
- 利用料金は無料
- 年齢にあわせてフィルタリングをカスタムできる
- サイトごとに閲覧できるか選べる
- 利用時間の制限が可能
- 歩きスマホ中に警告を表示
子どもにおすすめの安いスマホ機種
子供向けの安いスマホを契約するのと同時に新しい機種に買い替えたい方に向けて、おすすめのモデルを紹介します。
子どもにおすすめの安いスマホ機種
発売から1年以内の新しい機種をまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
最新機種なのに安い!iPhone 16e

2025年2月発売のiPhone 16eはiPhoneシリーズの中でも最新機種で、iPhone 16シリーズの機能を詰め込みつつ、手ごろな価格で購入できるのが魅力です。

iPhoneは10代~20代にも人気だから、最新機種が欲しい!という子供も多いよね!
端末購入プログラムが利用できるワイモバイルならiPhone 16eが実質24円で、UQモバイルでも実質47円で手に入るので、新品のiPhoneを購入したい方は学割プランとあわせて検討してみることをおすすめします。
使いすぎ防止など安心機能搭載!arrows We2

超広角:約190万画素 | |
arrows We2は画面サイズが6.1インチと小さめで子供でも持ちやすいサイズ感と、本体の機能として使用アプリや時間帯の制限を細かく設定できるのがおすすめのポイントです。
スマホの使いすぎが気になる親御さんも、arrows We2で利用制限がかけられるから安心だね!

arrows We2は楽天モバイルの場合、一括で24,990円と比較的安く、さらにキャンペーンで最大20,000円相当の楽天ポイント還元が受けられるので、実質4,990円で購入できます。
子供でも使いやすいスマホを一括で安く購入したい方に、arrows We2はおすすめの一台です。
ジュニアモード搭載で操作も簡単!AQUOS wish4

SHARPのAQUOSシリーズから発売されているAQUOS wish4はジュニアモードが搭載されており、初めてスマホを使う子供もかんたんに操作できます。
また、端末本体はハンドソープを使って洗えるので衛生面が気になる方も安心して子供に持たせられます。
楽天モバイルではキャンペーンにより最大16,000円分のポイント還元が受けられて、実質15,900円で一括購入できるのもお得です。
話題の消しゴムマジック最新機種!Google Pixel 9a

超広角:約1,300万画素 | |
Google Pixel 9aは2025年4月発売のGoogle最新AIスマホで、価格を抑えつつ上位機種と同じ機能を備えているのが特徴です。
話題の消しゴムマジックなどのAI機能を使って画像編集がかんたんにできるため、写真を撮る機会が多い中学生~高校生におすすめの機種です。
Google Pixel 9aを取り扱うahamoでは端末購入プログラムが利用できるため、実質40,260円で購入できます。
子供の安いスマホを契約する際の注意点
子供にスマホを契約する際には、以下の点にも注意を払う必要があります。
子供の安いスマホを契約する際の注意点
スマホはあると便利な面も多いですが、使い方によっては子供を危険にさらす可能性もあるため、注意点も留意した上で安全に使える契約先を選びましょう。
子供用スマホのフィルタリング加入は義務化されている
日本では18歳未満の子供用にスマホを契約を契約する場合、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」により2018年2月からフィルタリングの加入が義務化されています。
フィルタリングを設定すると、主に以下の機能が使えます。
フィルタリングの主な機能
- 小学生~高校生と年代に合わせて適切なフィルターを設定できる
- サイトやアプリごとにアクセスを制限できる
- 利用時間を制限できる
- 位置情報や通話履歴の確認ができる
- 課金サイトなどのアクセス時に保護者へ通知する
出会い系サイトやギャンブルなど子供にとって有害な情報やサービスにアクセスできないように設定できるので、子供をインターネットによる犯罪から守るために有効です。
例えば保護者名義でスマホを契約して子供に使わせる場合はフィルタリングは必須ではありませんが、必ず加入しておくことをおすすめします。
子供の使い方にあったデータ容量を選ぶ
スマホのプランはデータ容量が少ないほど、月額料金は安いのが基本です。
ただし、月額料金が安く抑えられるからといって契約するデータ容量が少なすぎるとすぐに速度制限がかかり、割高の追加データを購入することになれば逆にお得でなくなります。

子供たちに人気のYouTubeなどの動画アプリやTikTok、InstagramなどのSNSは長時間見続けると大容量のデータを消費してしまうから注意が必要だよ!
データ容量が心配な場合は、楽天モバイルのように1か月に使ったデータ容量に応じて料金が変動する段階定額のプランがおすすめです。
通話料が心配ならデータ専用SIMもおすすめ
スマホ料金を安く抑えたいなら、プラン料金だけでなく電話の通話料にも気を付けましょう。
知らない間に子ども同士で長電話をしていたり、毎日の送り迎えの際に電話をかけていたりすると、請求料金が思ったより高くなる可能性があります。
通話料が心配な場合は楽天モバイルやahamoのように無料通話ができるサービスを選ぶか、電話番号が付与されないいデータ専用SIMを選ぶのもおすすめです。

データ専用SIMならプラン料金も音声通話SIMより安い契約先も多いし、LINEなどを使えば通話も可能だよ!
ただし、データ専用SIMの場合は110や119などの緊急通報は利用できない点に注意しましょう。
格安SIMはLINEのID検索ができない場合がある
子供がよく使うLINEですが、LINE ID検索で友だち登録などをするには年齢確認が必要です。
携帯電話契約を使った年齢確認は基本的に大手キャリアなどでしか利用できないため、格安SIMではID検索ができない場合があります。
LINEのID検索機能を使いたい場合は、以下の格安SIMや格安プランを選びましょう。
LINEのID検索(年齢確認)が可能な格安SIM・格安プラン
子供の安いスマホに関するよくある質問
子供の安いスマホに関するよくある質問をまとめました。
子供の安いスマホに関するよくある質問

子供の安いスマホについて不安や疑問がある人は目を通してみてね!
子供に安いスマホプランを契約しても大丈夫?
子供におすすめの安い格安SIMは、キャリアの回線を借りてサービスを提供しており、老舗のインターネットプロバイダが運営していることも多いので安心して契約できます。
それでも子供用に格安SIMを契約するのはハードルが高いと感じる方は、大手キャリアがサブブランドや格安プランとして安い料金で提供している楽天モバイルやLINEMO、ahamo、UQモバイル、ワイモバイルがおすすめです。
子ども向けの安いiPhoneスマホでおすすめは?
子ども向けの安いiPhoneは、2025年2月発売のiPhone 16eが安くてスペックも高いためおすすめです。
iPhone SE(第3世代)もコンパクトなサイズ感で持ちやすく安いためおすすめですが、大手キャリアなどでは在庫が少なくなっているため、最新のiPhone 16eを端末購入プログラムなどで購入するとお得です。
子ども向けの安いAndroidスマホでおすすめは?
Androidスマホは子どもでも使いやすい設計の機種も多く、価格もiPhoneに比べて安いものが多いのが特徴です。
記事内では安くておすすめのAndroidスマホを3機種紹介しているので、【子どもにおすすめの安いスマホ機種】の項目をチェックしてみてください。
子供用スマホでフィルタリング機能は絶対必要?
18歳未満の子供名義でスマホを契約する時は、フィルタリング機能への加入が法律で義務化されています。
フィルタリングを設定しておけば、インターネット詐欺や犯罪に巻き込まれる危険から子供を守るために有効なため、必ず利用するようにしましょう。
記事内ではおすすめの格安SIMやキャリアのフィルタリングオプションについても紹介しているので、参考にしてみてください。
子供に何歳でスマホを持たせるのが一般的?
子供にスマホを持たせるべきか迷っている方は、一般的に何歳くらいで持たせているのか気になるところではないでしょうか。
ドコモのモバイル社会研究所が2023年11月に実施した調査によると、子供が12歳の時にスマホを持たせ始める人が多いという結果が出ています。
ただし、家庭の方針や子供の成長、判断力などによっていつ持たせるのが正解かは一概に言えないため、親子でよく話し合って決めるのがおすすめです。
親と子供でスマホの契約先が違っても問題ない?
親子でスマホの契約先が違っても、問題はありません。
しかし、契約先によっては家族間での回線数によって家族割やインターネットとのセット割が利用できてお得になる可能性があります。
まずはお使いのスマホキャリアで子供も契約するとどのようなメリットがあるか確認し、格安SIMや格安プランとどちらが安いか比較したうえで契約先を決めるのがおすすめです。
キッズ携帯が契約できる格安SIMはある?
キッズ携帯は基本的に回線契約とセットで契約しますが、格安SIMでは現在取り扱う会社はありません。
キッズ携帯は機能が制限されており安く契約できますが、スマホでもキッズ携帯並みの料金でさらに安く利用できる可能性があります。
記事内の【キッズ携帯とスマホ(格安SIM・キャリア)の違い】も参考にして、スマホの利用も検討してみてください。
まとめ
子供に安いスマホを契約したいなら、格安SIMや格安プランを選ぶのがおすすめです。

子供用スマホに格安SIMがおすすめな理由を、以下のとおり紹介したよ!
子供のスマホを格安SIMにするメリット
本記事で紹介した子供におすすめの安い格安SIMは大手キャリアや実績のあるプロバイダが運営しており、フィルタリングオプションなども用意されているため安心して契約できます。
子供の安いスマホでおすすめの格安SIMランキング8選
また、大手キャリアの学割プランや子供におすすめの最新iPhone・Androidスマホも紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。