Speed Wi-Fi HOME 5G L11をレビュー! WiMAX 5G対応ホームルーターを使ってみてわかったメリット・デメリット

Speed Wi-Fi HOME 5G L11をレビュー! ホームルーター

※ 記事内の情報は執筆・更新時点の内容です。
※ 当サイトのコラムページではアフィリエイト広告の掲載が含まれています。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11」は、2021年6月に発売されたZTE製の据え置き型WiFiホームルーターです。

最大の特徴は5G通信に対応していることです。受信時最大2.7Gbpsに対応し、5Gならではの通信速度で、大容量データも高速ダウンロードが可能となっています。光回線などとは異なり、時間や費用のかかる工事は不要、コンセントにつなぐだけで対応エリアであればすぐに高速通信の使用を開始することができます。

この記事ではホームWiFiルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」のデザインやスペック、実際の通信速度を紹介し、使ってみてよかったポイント、おすすめのホームルーターなのかなどについてリアルな感想を伝えたいと思います。

ホームルーター、ポケット型WiFiの
おすすめはこちら!

シンプルwifi

5G対応工事不要
高速インターネットなら

シンプルWiFi がおすすめ

WiMAX+5G対応について

WiMAX+5Gとは?
WiMAX+5Gとは?(引用元:UQ WiMAX公式ページ

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11は「WiMAX+5G」に対応となっていますが、そもそも WiMAX+5G対応になったことによって何が変わったのでしょうか。

最大のポイントとしては何といってもWiMAX史上最速の下り最大2Gbps以上の速度を実現したことです(ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11では2.7Gbps)。これにより、読み込みが遅いことで感じるイライラやストレスから解放されます。YouTubeなどの動画閲覧やゲームのアプリダウンロードなどをサクサク行いたい人には非常におすすめです。

ただ注意してほしいのは、2021年6月現在、5Gに対応しているエリアがまだ限定的になっています。いくらルーター本体が5Gに対応しているからといっても、使用するエリアが5Gのエリア外では当然5Gの通信をすることができません。5Gの通信を使用する前提で本ルーターの購入を検討している方は、事前に使用を検討している場所が5Gの対応エリアかどうかは必ずしっかりと確認しておきましょう

料金については、通信会社により異なりますが、代表的な例として Broad WiMAX の5G対応プランについて記載しています。

WiMAX+5Gギガ放題プラスプランについて

月額料金 4,330円(税込4,763円)(最大25か月)
事務手数料 3,000円(税込3,300円)
初期費用 0円
端末代金 0円
プラスエリアオプション 無料
月間データ量 月間データ容量制限なし (3日で15GB)
※翌日18時~翌々日2時頃のみ通信速度が概ね1Mbpsに制限
お支払い方法 クレジットカード
契約期間 3年間自動更新

Speed Wi-Fi HOME 5G L11 のスペック・特徴

Speed Wi-Fi HOME 5G L11のスペックは?
Speed Wi-Fi HOME 5G L11のスペックは?
製品名 Speed Wi-Fi HOME 5G L11
サイズ 約W70×H182×D124mm
重さ 約599g
対応ネットワーク ・5G(sub6/<sub6・ミリ波>以外の周波数)
・4G LTE
・WiMAX 2+
通信速度 下り最大速度:2.7Gbps
上り最大速度:183Mbps
有線LAN規格 1000BASE-T(ギガビット対応)/100BASE-TX/10BASE-T/2ポート
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
バッテリー容量 電源はACアダプタのみ、バッテリー動作非対応
最大同時接続台数 有線LAN:2台
無線LAN:30台
カラー ホワイト

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のスペック

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11は、下りの最大速度が2.7Gbpsとなっており、これはWiMAX史上最速の数値となっています。さらに最新のWi-Fi規格であるWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)にも対応しているため、安定した高速通信が可能となっています。

専用アプリ「ZTELink JP」は手軽に操作が出来て使い勝手が良い
専用アプリ「ZTELink JP」は手軽に操作が出来て使い勝手が良い

また、気になる月内の通信量や実際の通信速度の確認については、専用スマホアプリから簡単にすることができ、ストレスなく通信関係の管理が可能となっています。

なお、auでは、5G対応モバイルルーター向け料金プラン「モバイルルータープラン5G」の提供を開始しています。(月額利用料金は5,458円)「スタンダードモード」では、一部の5Gと4G LTE、WiMAX 2+エリア内での通信を月間データ容量上限なく利用できるプランです。高速通信を大容量で行いたいと考えている人にはおすすめです。

本体のLEDランプ
本体のLEDランプ

本体の正面には4種類のLEDランプを配置されています。それぞれ、緑・黄・赤の3色と常時点灯・点滅・3回点滅の光り方でWiFiルーターの状態を確認できます。LEDランプの光り方と状態は以下のとおりです。

LEDランプ 点灯パターン 説明
SIGNALランプ 消灯 圏外、SIMカード未挿入
点灯 5G/LTE/WiMAX 2+接続中(受信レベル1~3)
速い点滅 Wi-Fi設定お引越し機能実行中
ODE/UPDATEランプ 点灯 スタンダードモード
点灯 プラスエリアモード
点滅 「通信モード自動切換え」がオンの状態
点滅 「プラスエリアモード制限」有効時にMODEボタンを押した場合
STATUSランプ 点灯 電源オン→WANのIPアドレス取得→製造接続
点滅 データ通信オフ
点滅 WAN接続(2.4GHz/5GHz)実行中
速い点滅 Wi-Fi設定お引越し機能実行中
点滅 SIMカード未挿入/SIMカード異常などによる接続エラー
点灯 圏外による接続エラー
DATA USAGEランプ 点灯 最大データ通信量として設定した値を超えていない状態
点灯 通知するデータ通信量として設定した値を超えた状態
点灯 最大データ通信量として設定した値を超えた状態

外観・デザイン

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のデザイン
ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のデザイン

Wi-Fiルーターは通常ブラックやグレーのカラーで、あまり部屋になじみにくいデザインをしたものが多いですが「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」は清潔感のあるホワイトカラーでインテリアにも溶け込みやすいオシャレなデザインとなっています。

iPhone 12とのサイズ比較
iPhone 12とのサイズ比較

iPhone 12と並べてサイズ比較をしてみました。 iPhone 12よりも二回りほど大きいサイズになっていますが、ホームルーターとしては小型なほうではないでしょうか。横幅は約7センチと狭く、場所も取らないので置き場所に困ることも少ないでしょう

天面
天面

天面には特に特徴ありませんが、約3mm程の隙間がある仕様です。

背面にはボタンや電源まわりがまとまっている
背面にはボタンや電源まわりがまとまっている

背面には1秒の長押しで対応デバイスとカンタンに接続できる「WPS」ボタンと、通信モードの切り替え時に使用する「MODE」ボタン、システムのアップデート時に使用する「UPDATE」ボタン、有線LANのポート2つ、DCプラグ端子が配置されています。

SIMカードスロットは底面にある
SIMカードスロットは底面にある

底面には滑り止めのゴムに加え、初期設定のアクセスポイント名(SSID)やパスワード、QRコードがプリントされています。パスワードなどがわからなくなった場合は本体底を確認しましょう。SIMカードスロットとUSBタイプCの接続端子もあります。

実際に通信速度を計測してみた

実際の速度はどれくらいでるのか?
実際の速度はどれくらいでるのか?

Wi-Fiルーターを選ぶ際に重量死すべき点は、やはり「通信速度」です。理論値でいくら実際に速いスピードが出なければ何の意味もありません。

実際にどれぐらいの通信速度が出るのか筆者の環境で試してみました。計測方法は、「USEN GATE 02」というWebサイトを活用し、通信速度を朝・昼・夜に3回ずつ測定する方法で調査しました。エリアや通信のタイミングによって速度は変わりますのであくまでも参考値としてとらえていただければ幸いです。結果は以下のとおりです。


8時

12時

20時
1回目 下り:20.82Mbps
上り:8.62Mbps
下り:30.62Mbps
上り:8.65Mbps
下り:14.80Mbps
上り:9.34Mbps
2回目 下り:24.81Mbps
上り:8.45Mbps
下り:18.40Mbps
上り:9.16Mbps
下り:27.24Mbps
上り:9.26Mbps
3回目 下り:22.46Mbps
上り:9.04Mbps
下り:27.20Mbps
上り:9.68Mbps
下り:19.57Mbps
上り:8.79Mbps

測定エリアが5G対応エリアではないため、実際のスピードはそこまで速いものではありませんでした。しかし、Webページの閲覧や、YouTubeの動画視聴やアプリの使用については、ストレスなく行うことができました。4Kの動画を視聴するなどを考えると少しストレスですが、普段使いであれば十分実用的なレベルであると感じました。

また、環境によって変わるとは思いますが個人的にはホームルーターとスマートフォン間の通信については非常に優秀だと感じました。ホームルーターを1階に設置し、2階の自室で測定を行いましたが、通信が途切れるようなことは一切ありませんでした。広範囲をカバーできるので、自宅が広い人でも安心だと感じました。

使ってみて分かった、メリット・デメリット

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のメリットは?
ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のメリットは?

Speed Wi-Fi HOME 5G L11を実際に使ってみて実際に感じるメリット・デメリットもありました。その中でも、代表的なものをピックアップして取り上げてみました。

①:工事不要で固定回線のように使用開始まで時間がかからないですむ

通常、光回線を家庭に導入する際には回線の工事が必要となります。そのため工事が完了するまでの間(およそ1カ月間ほど)、インターネットに接続することができません。また、工事を実施する際には工事の作業者の方を自宅に上げて作業をしてもらう必要があります。もちろん信頼のある方が派遣されますが、女性の一人暮らしや、自宅に他人をあげたくない人などにとっては大きな不安点になるでしょう。

それに対してSpeed Wi-Fi HOME 5G L11なら、工事は一切不要で電源ケーブルをコンセントに接続だけで、インターネットを楽しめる上に、5G対応エリアなら光回線並みの通信速度で他の住むことも可能です!

ネットが開通するまで時間がかかるのがネック、時間がない、家に工事業者の人を上げたくない、そんな人にとってはとても大きなメリットだといえます。

②:設定が簡単

アプリを活用すれば簡単に接続ができる
アプリを活用すれば簡単に接続ができる

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は難しい設定がなく簡単にインターネット接続をすることができます。もっとも簡単な方法でいうと、専用アプリ「ZTELink JP」をインストールし、アプリ経由で本体底面にあるQRコードをスキャンするだけで通信設定が完了します。

また、専用アプリは通信の初期設定だけでなく、データ通信量・電波状態の確認やさらにはルーターの詳細設定までできるため、非常に便利に活用することができます。
Speed Wi-Fi HOME 5G L11を購入した際にはまず初めにインストールしておきたいアプリです。

③:同時に接続できる端末が多い

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は、パソコンやスマートフォンタブレットなどを同時に接続できるデバイスの台数が多く家族や友人との共用利用も安心です。最大30台の端末を同時接続することができます。これだけ接続できるのであれば、来客時に友達の端末をつないであげても安心ですね。

実際に筆者の家にある、パソコン、スマートフォンや家族のデバイスを合計9台同時接続し、使用してみましたが、通信が遅くなることもなく、快適にインターネットを楽しむことができました。

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のデメリットは?
ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11のデメリットは?

Speed Wi-Fi HOME 5G L11を使うメリットはありますが、デメリットもあります。Speed Wi-Fi HOME 5G L11の持つデメリットもしっかりと把握し、自分の使用環境に適合するかよく検討しましょう。

④:5G対応エリアはまだまだ限定的

2021年6月現在、5Gを利用できるのは全国の一部の主要駅周辺に限られています。東京23区内ですら、利用できるエリアはかなり限定的であり、使用できる主要駅でも数分歩いただけで5Gのエリア外となってしまうことも多いです。

5Gを使う目的だけでSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を選択する前に、使用場所の5Gの対応状態を確認しておくことが重要です。

⑤:建物の形式や場所によっては、電波が弱い可能性もある

Speed Wi-Fi HOME 5G L11に限らず、ホームルーター全般にいえることなのですが、設置する場所も電波の良い場所を選ばなければならならず、電波の受信状況によっては設置場所の自由度も限られてしまいます。

また、木造の建物は比較的電波が入りやすいですが、鉄筋コンクリートなどの壁が厚い建物は、その特性から電波が受信しにくく、弱くなってしまう可能性もあるので注意が必要です。電波状況を確認できるようお試しプランを用意している業者もあるので、通信状況が不安な人はそちらを利用しましょう。

別のホームルーターとの比較

他のホームルーターと比較
他のホームルーターと比較

※横にスクロールできます。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi HOME L02 SoftBank Airターミナル4 home 5G
サイズ 約W70×H182×D124mm 約W93×H178×D93mm 約W103xH225xD103mm 約W95×H170×D95mm
重さ 約599g 約436g 約635g 約720g
発売日 2021年6月 2019年1月 2019年5月 2021年8月
製造メーカー ZTE HUAWEI NEC シャープ株式会社
最大下り通信速度
(ダウンロード)
下り最大速度
2.7Gbps
下り最大速度
1.0Gbps
下り最大962Mbps ・5G:下り最大4.2Gbps
・4G:下り最大1.7Gbps
最大上り通信速度
(アップロード)
上り最大速度
183Mbps
上り最大速度
75Mbps
・5G:上り最大218Mbps
・4G:上り最大131.3Mbps
対応回線 ・5G(sub6/<sub6・ミリ波>以外の周波数)※1
・4G LTE
・WiMAX 2+
・WiMAX 2+
・4G LTE
・4G方式:AXGP (2.5GHz) TDD-LTE (3.5GHz)
・4G LTE方式:FDD-LTE (2.1GHz)
・5G
・4G LTE
Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯)、IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE 802.11a/b/g/n/ac
または
IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
最大接続数 30台 最大約40台(2.4GHz:20台、5GHz:20台) 64台 65台(WiFi64台、有線1台)

代表的な4機種とサイズやスペックなどを比較してみました。Speed Wi-Fi HOME 5G L11はもちろん優秀ですが、ドコモのhome 5Gも通信速度や同時接続台数などかなり高性能なことが分かります。

また、4機種の中では5G通信対応がSpeed Wi-Fi HOME 5G L11とhome 5Gだけとなっています。今後の5Gエリア拡大を考えれば、今のうちに5G対応端末を購入しておくのもいいのではないでしょうか。

Speed Wi-Fi HOME L02とサイズ比較
Speed Wi-Fi HOME L02とサイズ比較

大きさ比較の参考までに、Speed Wi-Fi HOME L02とサイズをくらべてみました。高さはほぼ同等なサイズ感ですがの方がスリムで設置場所を選ばず置くことができそうです。

まとめ

5G対応でスペックが高い優秀な1台

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11は、工事不要でコンセントにつなげるだけで利用環境によっては光回線以上の通信速度も期待できるとても優秀なホームルーターです。

ただ、5G対応エリアがまだまだ限定的なことから、使用する人の環境によっては、その恩恵をあまり受けれないこともあります。購入する前に使用する場所の対応エリアについてはしっかりと調べておくようにしましょう

そもそもホームルーターとしてのスペックはかなり優秀ですので、将来5Gエリアが拡大されることを見越して今のうちに購入をするということもありだと思います。その際に本記事が参考になりますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました